忍者ブログ
本、漫画、映画のレビューおよび批評。たまにイギリス生活の雑多な記録。
[86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76
Posted by - 2024.11.22,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by まめやもり - mameyamori - 2007.08.15,Wed
 「それはとっさの一瞬だった——20世紀をもっとも象徴する写真の一枚が、そこで生まれたのだ。」



このファイルはコチラからダウンロードしたもの。
クリックで拡大。




 読者の方々のなかにも、この写真に見覚えのある人は多いだろう。"VJ Day Kiss (Victory in Japan Day Kiss)"として知られるこの写真は1945年8月14日、ニューヨークで撮られたものだ。日本の降伏のニュースを知り、熱狂的に沸き立つ合州国の一角で、一人の水兵が喜びのあまり、街頭で出会った見知らぬ女性を抱きしめキスをする。第二次大戦終結への社会規模での歓喜を象徴的にとらえたこの映像は、写真家アルフレッド・アイゼンシュテットが撮ったもので、『ライフ』誌の表紙を飾ったのち、各所でくりかえし転載され紹介され、第二次大戦にまつわる映像のなかできわめて有名なものの一つとなった。
 (ちなみに別アングルからの写真が存在する。こちらは合州国海軍のヨルゲンセンJorgensenによって撮られたものという)

 その後60年にわたって、この水兵の素性は論議の対象となってきた。10人以上もの人びとが、「この水兵はまちがいなく自分である」と主張してきたという。それが最近の「科学的調査」によって、今年80才になるテキサス在住の退役海軍兵の男性であることが判明した——というのが、13日のロンドン・タイムズにあったニュースである(ちなみに上記の写真は一面を飾っていた)。今日のエントリを書こうと思い立ったのは、ほかでもなくその記事を読んでのことだ。


 くだんの男性はこのニュースに非常に喜んでいるとのことである。なんでも彼は現在肺ガンと闘病中とのことで、自分が本当に写真の水兵であったことが死ぬまで証明されないのではないかというのが、これまで最大の懸念であったという。

 ちなみにこの写真を撮ったアイゼンシュタットによって、女性のほうは当時ニューヨークの病院で看護婦をしており、現在では89才になる女性として、その身元が確認されているという。

 上記の「科学的調査」なるものは、テキサスのヒューストン警察の犯罪捜査に長年協力し、その成果によってギネスブックにも載った専門家が、写真を綿密に操作することによって行われたという。「私は普段は生死に関係する調査を行っています。したがって、誰かの身元をいいかげんに特定することはありえません」。


この記事は以下の文章で締めくくられていた。


——1945年8月15日のVJデイは、連合国が日本の敗退を祝った日である。正式な降伏は9月2日。
——トルーマン大統領は「今日、ファシズムは最終的に死を迎えた——われわれはそうなるであろうことを知っていた」と言った。
——US、UK、およびオーストラリアは二日間の祝日をもってこれを祝った。
——USでは9ヶ月後、233,000人の新生児が生まれた。


 最後の文章に、わたしは苦笑を禁じ得なかった。ある種の「ほのぼのさ」と茶目っ気の演出をそこに感じたからである。しかしそれは同時に、そのユーモアに対して断絶を感じた苦笑でもあった。

 「戦争の終結を喜ぶ」ということそれじたいは、とても平和主義的でピースフルなものでありうるかもしれない。しかしこの記事に漂う「勝利と平和と愛」の楽天的な空気に、わたしは奇妙な違和感を感じた。もちろん、この写真や記事を戦勝国の奢りだとか言って糾弾する気はまったくない。怒りだの苦々しさだのという感情もまったく覚えない。ただそのあまりのラブリーさと、「ちょっと可笑しいこぼれ話」的な扱いに、失笑と脱力感を禁じえなかったのだ。それは、米英ではこういう記事が「第二次大戦の終結」を思い起こす記事として主要紙のトップを飾りうるんだな、という驚きであったし、また、それはわたしが育った文化の空気とは、やはりずいぶん違っているという隔絶感でもあった。

 日本という国で生まれ育ち、その教育を受けてきたわたしにとって、「1945年8月」「第二次大戦の終結」という事象を取り巻くイメージは、死、飢餓、巨大かつ多層的な喪失と崩壊の感触、そして沈黙である。ここで沈黙とわたしが言うとき、それは戦後に生まれ、当時を知らないわたしが、そのとき人びとにのしかかったであろう重苦しい空気として想起する沈黙であり、また、それらの出来事をめぐって、今なお(あるいは今だからこそ)浅はかな何事かを言うことをためらわせる何かがある、という意味での沈黙である。言うなればそれは、この記事に見える「ほほえましさ」とは対極の一つに位置するであろうイメージだ。


 毎年めぐってくる「日付」のなかで、われわれは過去の戦争を思い起こす。ニュースや雑誌やTVは、歴史的日付とのかかわりのなかで特集を組む。第二次大戦のように多くの国家が介在した戦争について言えば、多くの国に暮らす多くの人びとが、同時多発的に数十年前の過去を想うのだ。
 そこにおいてなお、思い起こされるものがあまりに違うこと、そしてその違いが多分にメディアや教育に影響されたもの、すなわち社会に暮らす中でわれわれが無意識のうちに自分の基礎的な感情や価値観に刻み込んだものに起因するということを、ふとこの写真を見て実感した。わたしが感じた違和感とは、そうも言い換えられる。

 今回にかぎって言えば、わたしは自分の感じた違和感を必ずしも否定的なものとしてとらえていない。それはたんに敗戦国のルサンチマンを内面化しただけの反応として一蹴できるものではないはずだ。UKに2年暮らし、UKメディアに一定程度触れるなかで、それまで自分が自明視していた文化や価値観をある程度相対化できるようにもなったとも思うが、それでもなお、この写真と記事への微妙な違和感を忘れないようにしたいと、わたしは思う。それは自分の生まれ育った文化や価値観を大事にするとか、愛郷心をもつとか、そういう話ではない。戦争を想起するさいにつきまとう沈黙の圧力感は、無くされてはならないと思うからである。または、一方にある喪失と沈黙の感触と、他方にある「勝利と平和と愛」の空気とのあいだにある溝を、考えていかねばならないと思うからである。それらはおのおのの社会に思いのほか深部まで浸透したイメージであり、空気であり、感触であって、たとい戦争と記憶の問題に意識的である人間にとってなお、簡単には拭いされない何かであるように、わたしには思えるのだ。

ちなみにこの記事、日本では少なくとも時事通信のニュースでは紹介されている模様。他のメディアではどのように書いているのかしら。

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
CALENDER
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SEARCH THIS BLOG
Since_12Apr07
ABOUT ME
HN:
まめやもり - mameyamori

怠け者のちいさなやもりですが色々ぶつぶつ言うのは好きなようです。
時折超つたない英語を喋りますが修行中なのでどうかお許しください。

A tiny lazy gecko (=yamori) always mumbling something
Please excuse my poor English -- I am still under training
TRACKBACKS
BAR CODE FOR MOBILE
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]