本、漫画、映画のレビューおよび批評。たまにイギリス生活の雑多な記録。
Posted by まめやもり - mameyamori - 2007.10.14,Sun
パパ可愛すぎ。
の、一言に尽きます。いや、息子たちもまわりの登場人物もみんな可愛かったけどね。
院生部屋でいっしょの友達と雑談してて突如はじまった「院生部屋でDVDを見よう」企画の第二回目。その友達のさらに友達で、ブラジル出身でUKにすでに7年住んでいる、という人が、「ブラジルのいー映画があるよ」といって持ってきてくれたDVD。その名も "2 Filhos de Francisco" (『フランシスコの二人の息子』)です。
2005年ブラジル発のこの映画、ブラジルのカントリー・シンガー・ユニットであるゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノの生い立ちを映画化したものらしい。公開当時はブラジル国内で記録的ヒットをとばしたと日本語のオフィシャルウェブサイトに書いてあった(ぜんぜん知らんかったけど日本では今年の3月に公開されてんですね)。
PR
Posted by まめやもり - mameyamori - 2007.05.25,Fri
おろっ、ジャファル・パナヒのOffsideが日本公開されるのね。
8月下旬からだそうです。
あれは素敵な映画でした。見てくれ。
昨年7月に書いたレビューは → コチラ
原題のOffsideは、もちろんサッカーのルールとして有名なオフサイドであるんだけど、「競技のできない位置からプレーする」という当該ルールの原義的な意味に、うまーくひっかけてある、らしいです。わたしサッカーに対する知識皆無なのでよくわかりませんが。
試合観賞も試合への熱狂(=サポーターにとっての「プレー」)もできないはずの会場の外で、なお試合を楽しむ(楽しもうと必死に努力する)少女たち、という意味であると同時に、「競技の出来ない位置=女性」という立場にありながら、なおサッカーという熱狂的現象にコミットしようとする少女たち、という意味合いもこもっている気がします。
なんか公開が近いのに日本語でこの映画取り上げてる記事があんまりないようですが(日本語オフィシャルサイトがまだないのかしら?)、 →シネマトピックスとかいうサイトのページ のリンクを貼っておく。
8月下旬からだそうです。
あれは素敵な映画でした。見てくれ。
昨年7月に書いたレビューは → コチラ
原題のOffsideは、もちろんサッカーのルールとして有名なオフサイドであるんだけど、「競技のできない位置からプレーする」という当該ルールの原義的な意味に、うまーくひっかけてある、らしいです。わたしサッカーに対する知識皆無なのでよくわかりませんが。
試合観賞も試合への熱狂(=サポーターにとっての「プレー」)もできないはずの会場の外で、なお試合を楽しむ(楽しもうと必死に努力する)少女たち、という意味であると同時に、「競技の出来ない位置=女性」という立場にありながら、なおサッカーという熱狂的現象にコミットしようとする少女たち、という意味合いもこもっている気がします。
なんか公開が近いのに日本語でこの映画取り上げてる記事があんまりないようですが(日本語オフィシャルサイトがまだないのかしら?)、 →シネマトピックスとかいうサイトのページ のリンクを貼っておく。
Posted by まめやもり - mameyamori - 2007.05.23,Wed
Goodbye Bafana(2007)を見てきました。もう一週間以上も前ですが・・・。
それというのも、近所の映画館では週に一回学生割引で2.5ポンドの日があるからです。ポンド高のこのご時世、なにもかもが高いUKだが、映画だけはやっぱりひたすら安い。日本の割引価格の約半額だもんな・・・
1994年、27年の投獄生活の後、初の民主選挙で南アフリカ共和国大統領に選ばれた黒人解放運動指導者、ネルソン・マンデラ。そのマンデラと一人の白人看守のあいだに長い時間をかけて育まれていく関係を、アパルトヘイトをめぐって激変する社会状況を背景に描いていく歴史ドラマ。当該の白人看守ジェームズ・グレゴリー本人が記した回想録Goodbye Bafana: Nelson Mandela, My prisoner, My friend(1995)が原作のようです。監督は『ペレ』のビレ・アウグスト。
以下、いつもながらに若干のネタバレあります。念のため。
CALENDER
CATEGORIES
SEARCH THIS BLOG
RECENT ENTRIES
(11/03)
(10/31)
(04/07)
(12/25)
(12/07)
(12/01)
(11/03)
(06/09)
(04/24)
(03/31)
RECENT COMMENTS
Since_12Apr07
ABOUT ME
HN:
まめやもり - mameyamori
怠け者のちいさなやもりですが色々ぶつぶつ言うのは好きなようです。
時折超つたない英語を喋りますが修行中なのでどうかお許しください。
A tiny lazy gecko (=yamori) always mumbling something
Please excuse my poor English -- I am still under training
時折超つたない英語を喋りますが修行中なのでどうかお許しください。
A tiny lazy gecko (=yamori) always mumbling something
Please excuse my poor English -- I am still under training
JUMPS
TRACKBACKS
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"